最新ニュース
-
第5回廃炉創造ロボコンでイノベーション賞を受賞!(1/24)
令和3年1月24日に第5回廃炉創造ロボコンが開催され、制御情報システム工学科より1チーム3名の学生が参加しました。今年は新型コロナウィルスの影響により、オンラインでの開催となり、各チームがプレゼンと実演の動画をアップロードし、その内容を審査するという形式でした。
本チームは、6脚ロボットを開発しており、配管の走破、凹凸のある地面の走破、段差の昇降、模擬デブリの回収など、一連のタスクをクリアしました。
表彰式では、イノベーション賞(公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構理事長賞 ...
投稿: 2021/01/27 21:19、t.kato@ext.ci.kumamoto-nct.ac.jp
-
オムロン・高専機構共同教育プロジェクト 第5回PLC制御コンテストにおいて準優勝を受賞!
令和2年3月3日(火),オムロン・高専機構共同教育プロジェクト 第5回PLC制御コンテストの最終発表会が開催されました.
~オリンピックを制御で盛り上げよう!~というテーマのものと,「アッと驚く」自動制御によるエンターテインメント性にあふれるシステムをいかに構築するかを競い合いました.当初は,東京で実機によるデモンストレーションが行われる予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ネットミーティングシステムを用いたプレゼンテーションと動画によるデモンストレーションが行われました.
熊本高専からは制御情報システム工学科5年の荒尾俊佑 君,園田悠人 君,中村綾汰 君,松岡潤 君の4名で構成されるチームがエントリーしました ...
投稿: 2020/03/23 1:47、柴里弘毅
-
高専機構/三菱重工業 包括連携協定活動 生産工学特別講義を実施しました
令和元年12月20日(金)ICTホールにて生産工学特別講義を実施しました.
本講義は,高専機構/三菱重工業 包括連携協定活動の一環で開講されたもので,
日本の学術および産業技術の振興に寄与することを目的として,
ものづくり若手人材の育成・強化を目指しています.制御情報システム工学科3年生の生産技術に関する授業と連携し,
テクニカルな部分だけでなく,どのように運用していくかという
新しい視点について学習しました.
制約条件の理論(TOC)のスループットに関する演習では,
授業では意識することがない,コストという概念を意識して
生産管理の目指す「統制を行う仕組みを作り,より良い状況に改善する」ことについて学びました ...
投稿: 2019/12/23 16:16、柴里弘毅
-
シンガポールから講師を招聘して集中講義(画像処理工学)を実施しています
12月16日~20日の5日間,本校と連携協定を締結しているシンガポール・テマセクポリテクニクからMuhammad Adam先生をお招きして「画像処理工学」の集中講義を開講実施しています.毎年,制御情報システム工学科5年生向けに開講しているもので,画像処理の基礎から応用までを英語で学んでいます。今年度は5年生7名が受講しており,毎日講義を聞きながら画像処理の課題に取り組んでいます。
投稿: 2019/12/18 17:56、中島栄俊
-
1級陸上無線技術士試験合格!!
制御情報システム工学科卒業で現在専攻科(電子情報システム工学専攻)1年の斉藤 晃君と同2年の澤山 拓弥君が1級陸上無線技術士試験(令和元年7月期)に見事合格いたしました。制御情報システム工学科出身学生はあまり取得していない難易度の高い資格です。他の学生もいろいろな資格試験にチャレンジしてくれることを願っています。
投稿: 2019/12/18 17:47、中島栄俊
|