ホーム >
News
第5回廃炉創造ロボコンでイノベーション賞を受賞!(1/24)
令和3年1月24日に第5回廃炉創造ロボコンが開催され、制御情報システム工学科より1チーム3名の学生が参加しました。今年は新型コロナウィルスの影響により、オンラインでの開催となり、各チームがプレゼンと実演の動画をアップロードし、その内容を審査するという形式でした。 本チームは、6脚ロボットを開発しており、配管の走破、凹凸のある地面の走破、段差の昇降、模擬デブリの回収など、一連のタスクをクリアしました。 表彰式では、イノベーション賞(公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構理事長賞)を受賞し、受賞理由として、「他にはない画期的なクモ型ロボットを考え、コンパクトで完成度が高いロボットシステムでした。転覆復帰と姿勢制御にも優れており、プレゼンの説明も論理的であったことを評価いたしました。見ていて非常に楽しいロボットでした。」とのコメントをいただきました。
「第5回廃炉創造ロボコン」イノベーション賞 チーム名: 地獄からの使者 ロボット名: ロボダーマッ! メンバー: 荒木駿佑(制御情報システム工学科5年) 神崎修一(制御情報システム工学科5年) 中村維冴(制御情報システム工学科5年) 指導教員: 加藤達也
廃炉創造ロボコンの様子は公式HPやYouTubeで閲覧可能です。 公式HP https://fdecomi.fukushima-nct.ac.jp/index.html 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCBa8hWwCAo1zbdyPnMUCAXQ/featured
|
オムロン・高専機構共同教育プロジェクト 第5回PLC制御コンテストにおいて準優勝を受賞!
令和2年3月3日(火),オムロン・高専機構共同教育プロジェクト 第5回PLC制御コンテストの最終発表会が開催されました.
~オリンピックを制御で盛り上げよう!~というテーマのものと,「アッと驚く」自動制御によるエンターテインメント性にあふれるシステムをいかに構築するかを競い合いました.当初は,東京で実機によるデモンストレーションが行われる予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ネットミーティングシステムを用いたプレゼンテーションと動画によるデモンストレーションが行われました.
熊本高専からは制御情報システム工学科5年の荒尾俊佑 君,園田悠人 君,中村綾汰 君,松岡潤 君の4名で構成されるチームがエントリーしました.システム名は「フェイスペインター ピカソ君」です.XYステージを駆使して自動でフェイスペイントを行い,ディスプレイを用いてオリンピックを盛り上げる演出を行うというものです.
その結果,準優勝という素晴らしい成果を収めることができました.デモンストレーションを実演できなかったことは残念ですが,創意工夫を凝らした点を楽しんでもらえました.
![]() ![]() ![]() |
高専機構/三菱重工業 包括連携協定活動 生産工学特別講義を実施しました
令和元年12月20日(金)ICTホールにて生産工学特別講義を実施しました. 本講義は,高専機構/三菱重工業 包括連携協定活動の一環で開講されたもので,
日本の学術および産業技術の振興に寄与することを目的として,
ものづくり若手人材の育成・強化を目指しています. 制御情報システム工学科3年生の生産技術に関する授業と連携し,
テクニカルな部分だけでなく,どのように運用していくかという
新しい視点について学習しました.
制約条件の理論(TOC)のスループットに関する演習では,
授業では意識することがない,コストという概念を意識して
生産管理の目指す「統制を行う仕組みを作り,より良い状況に改善する」ことについて学びました.
最後の質疑応答でも活発に手が挙がり,多くの質問をすることができました.
三菱重工業株式会社 明事 哲也 様,塩谷 康孝 様 たいへんお世話になりました.
ありがとうございました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
1級陸上無線技術士試験合格!!
制御情報システム工学科卒業で現在専攻科(電子情報システム工学専攻)1年の斉藤 晃君と同2年の澤山 拓弥君が1級陸上無線技術士試験(令和元年7月期)に見事合格いたしました。制御情報システム工学科出身学生はあまり取得していない難易度の高い資格です。他の学生もいろいろな資格試験にチャレンジしてくれることを願っています。 |
シンガポール留学生による「サイバーセキュリティ概論」講演会を開催しました
現在,シンガポールから7名の短期留学生が本校で活動しています。そのうちの一人 Chan Jun Rong 君はサイバーセキュリティに関するプロジェクトに取り組んでおり,
制御情報システム工学科3年生に対して「サイバーセキュリティ概論」をテーマとした講演を実施してもらいました.サイバーセキュリティの重要性やコンピュータウィルス被害の実例、
ネットワーク脅威からの守り方など、デモンストレーションを交えて講演してもらいました。
講演後の質疑応答の時間には、本校学生も英語で質問しており、講演内容を十分理解できたようです。 ![]() ![]() |
令和元年(2019年)度CI科4年生海外研修旅行の報告(シンガポール,9/25)
本日の午前中は,最終日のプレゼンテーションの準備をしました. 午前9時から,ウェルカムセッションが行われた広い部屋と昨日のWorkshopで"Python programming"を行った部屋に分かれて,各自で協力してプレゼンテーション資料を作成しました. 午後からは,最後の自由行動ですので,セントーサ島に行ってTPの学生と一緒に思い出を作る学生や,プレゼンテーション資料作成や休養などでGCVに残る学生などさまざまでした. 本日の午後,今回の研修中に初めて本格的に雨が降りました.大気汚染の影響が少なくなって欲しいものです. 本日の点呼は午後9時からで,遅刻者と風邪や腹痛などの体調不良者は居ませんでした. |
1-10 of 147