平成28年9月16日~9月29日の期間で本学科の4年生がシンガポール研修を行いました. 他の学科と違い2週間の海外研修であり,前半1週間で英語研修を実施し,後半1週間で技術研修を実施します. 研修先はシンガポールのTemasek Polytechnic(TP)という学校であり,シンガポールの高専みたいな学校です. TPの学生と交流を通じ,他国文化理解や語学勉強,技術チャレンジを行います. ■ 9/16(金) 昨日の18時頃熊本空港を出発し,本日の朝にシンガポールに到着. まずはホステルへ移動し,自分たちが宿泊する施設を把握します. 午後はTPへ移動し,アイスブレイク. 各グループ毎にTPの学生と交流し仲良くなります. シンガポール独特の謎の遊びと英語によるルール説明で本校の学生は習うより慣れろ状態です. TPの学生はいろいろと気を使ってくれ,すごく親切です. ■ 9/17(土) 本日は休日. 元気すぎるTPの学生に連れられ,シンガポール内を観光します. 電車の乗り方はもちろんのこと,バスの乗り方を学び,シンガポール内での行動の仕方を覚えます. チキンライスやラクサなど,日本人のお口に意外と合うシンガポール料理. ■ 9/18(日) 本日も休日. 元気すぎるTPの学生に連れられ,シンガポール内を再度観光. まだ研修が始まってもいないのに遊び疲れる本校の学生. 遊び足りないのか明日はどこ行くか,何食べたいかを聞きに来るTPの学生. たった二日でTPの学生と仲良くなっています. 明日からいよいよ研修本番です. ■ 9/19(月) 本日から英語研修がスタートします. 午前から午後まで英語の授業. 自己紹介から始まり,ロールプレイング練習まで,すべて英語で授業を受けます. ■ 9/20(火) 本日は英語研修2日目. だんだん疲れが見え始めたTPの学生. TPの学生はただの遊び疲れ. 本校の学生はまだまだ元気があります. だんだん英語の環境がなれたのか,友達同士でも英語を使って会話をしています. ■ 9/21(水) 本日は英語研修3日目. 本日は午前中のみ.TPの学生に教えてもらいながらグループワークです. 午後は休息の時間として授業はないのですが, 元気すぎるTPの学生に連れられ,シンガポールを観光. ■ 9/22(木) 本日は英語研修4日目. 日本とシンガポールの違いについて何らかのテーマを設け, アンケート調査を行います. TPの学生を含むシンガポールの方に英語で質問し統計結果をまとめます. そして明日このテーマについて英語による発表を行います. TP学生の助けをもらいながらPC室でスライド作成に励みます. ■ 9/23(金) 本日は英語研修最終日.自分のテーマを英語でプレゼンします. 午前中はプレゼン練習にあて,TPの学生からプレゼンのノウハウを叩き込まれます. TP学生の容赦ないダメ出しとロー先生の優しい一言のアメとムチコンビネーション炸裂. 午後の成果発表では,カンペも見ず全て英語で発表できました. 英語での資料作りに英語での発表,こんな経験滅多にできないですね. 最後は,ひとりひとり修了証を受け取って,無事,英語研修を終えました. ■ 9/24(土) 本日は休日. 昨日の発表の疲れがあるにも関わらず,元気すぎるTPの学生に連れられ, シンガポールを観光しました. 研修旅行も折り返し地点にきましたが,まだまだみなさん元気です. 日本に帰りたいという学生もまだおりません. ■ 9/25(日) 本日も休日 昨日,散々連れ回されたにも関わらず,元気すぎるTPの学生に連れられ, シンガポールを観光しました. シンガポールのボーリング場にて勝手に投げるTP学生. 本校学生「お前が投げるんかいっ!!」 ■ 9/26(月) 本日は工場見学. TPへ7時集合のため, みんな朝5時起床. HPの工場を見学させていただきました. ■ 9/27(火) 本日は技術交流. PICコントローラの基本的な使い方を説明しもらいます. 英語による説明でしたが,みんな理解できている様子. その後,簡単なLED点灯から始まり,まずはPICの動かし方を理解します. そして,与えられたPICコントローラに対して なんでも良いので面白いシステムを構築し,明日英語による発表とデモンストレーションを行います. ■ 9/28(水) 本日は技術交流最終日. 長かったシンガポール研修も終盤を迎えます. もう英語になれたのか,英語による発表がよくできています. デモンストレーション時もしっかり英語で説明することができ,質問にも答えることができていました. ■ 9/29(木) 本日は最終日. STEPS(Science & Technology Exchange Platform for Students)でTPの学生と熊本高専の学生 それぞれが学内で行ったプロジェクトを発表します.そして,お別れパーティーへ・・・ TPの学生も本校の学生も号泣。。。 こんな短時間でそこまで仲良くなっていたのか. TPの学生も本校の学生も素晴らしい. この2週間よく耐えて頑張ったと思います. TPの学生の支援も大きかったと思いますが,本当に素晴らしい研修であったと思います. |