平成29年9月15日~9月28日の期間で本学科の4年生がシンガポール研修を行いました。 2週間の海外研修は、前半1週間が英語研修、後半1週間が技術研修という内容で実施されました。 研修先はシンガポールのTemasek Polytechnic(TP)という学校です。
■ 9/15(金) 前日の20時頃熊本空港を出発し、本日の朝にシンガポールに到着。 出迎えのTP学生に歓迎を受けました。挨拶を済ませ、TP学生に助けられながら空港内で現地通貨への両替とプリペイドSIMの購入です。その後、TPへ移動し、自分たちが宿泊する施設を把握します。 午後はTPの教室で、文化発表。日本文化の説明とシンガポール文化の説明を行いました。その後、各グループに別れてさらに交流して仲良くなります。シンガポールとの文化の違いを体感していました。TPの学生は、すごく親切です。
■ 9/16(土)、17 (日) TP学生がガイドとなって観光です。 電車の乗り方はもちろんのこと、バスの乗り方を学び、シンガポール内での移動方法とマナーなどを学びます。チキンライスやラクサなど、いろいろな料理を楽しんだようです。
■ 9/18(月)-22(金) 英語研修は、午前から午後まで英語の授業。 自己紹介から始まり、ロールプレイ、調査レポートとプレゼンテーションまで、すべて英語で授業を受けます。 初日は、午前中にシンガポールと日本の文化の違いなどのレクチャーを受け、午後から本格的に英語研修が始まります。 日本人学生5、6人が1班で授業を受けますが、TP学生が1人ずつサポートについてくれたおかげで徐々に英語での授業に慣れていきました。
18日の昼食はWelcome lunch。TPの学生や先生方と一緒に食べました。
英語研修2日目 だんだん英語の環境にもなれ、友達同士でも英語を使って会話をしています。TPの学生に教えてもらいながらグループワークです。 午後はロールプレイの発表会でした。最優秀のペアにはプレゼントがありました。 放課後はTPの学生に連れられて、食事や観光、スポーツなどを楽しんでいるようでした。
英語研修3日目、4日目 日本とシンガポールの違いについて具体的なテーマで、アンケート調査を行います。TPの学生を含むシンガポールの方に英語で質問し統計結果をまとめます。それぞれのテーマについて英語によるプレゼンテーションのプランをまとめたショートレポートをワークシートに作成し、チェックを受けます。それを基に最終日のプレゼンテーション資料を作成していきます。TP学生の助けをもらいながらスライド作成に励みます。 英語研修最終日 午前中はプレゼン練習。 午後の成果発表では、全員が英語で発表しました。 一人一人修了証を受け取り、無事英語研修を終えました。
■ 9/23(土)、24(日) 本日は休日。 昨日の発表の疲れがあるにも関わらず、元気すぎるTPの学生に連れられ、シンガポールを観光。 クラスを2班に分けて、USSやプールなどで楽しんだようです。
■ 9/25(月) 本日は工場見学。 4班に分かれてバスに乗車。班ごとにRikebita、清水建設、平田機構、三井ハイテックを見学させていただきました。
清水建設 三井ハイテック ■ 9/26(火)、27日(水) 2日間の技術交流。 初日は、Makeblock mBotの基本的な使い方を英語で説明してもらいました。英語による説明でしたが、みんな理解できている様子。簡単なLED点灯や音を鳴らすプログラムをしていきます。 今回の課題は、ダンスロボットでした。明日は英語による発表とデモンストレーションを行います。
技術交流最終日。 作成したダンスロボットのコンセプトや工夫した点を英語で発表しながらデモンストレーションします。英語で説明することができました。
■ 9/28(木) 最終日。 STEPS(Science & Technology Exchange Platform for Students)でTPの学生と熊本高専の学生それぞれが事前に行ったプロジェクトを発表します。
最後に、お別れパーティー。
本校学生は、2週間の研修で多くの事を学べたと思います。 親切に対応してくれたTP学生と素晴らしい機会を与えて下さったTPの教員の方々に心から感謝致します。 |