午前中は,文化交流が行われました. 午前9時50分に宿泊施設(GCV)の1Fに集合し,文化交流会場に向かいました. 午前10時から,開会の挨拶,テマセクとCI科それぞれの教員のスピーチとシンガポールの紹介が行われた後,日本人学生による文化紹介を行いました. 初めての英語での発表スライド作成や発表を協力して行ってもらいました. 皆さん,緊張して思うとおりに行かなかった点もあると思いますが,良く頑張ってくれました.ありがとうございます. いくつか反省点はあるものの,皆さんの頑張りで,テマセクの教員からお褒めの言葉を頂きました. 日本語での発表も含めて,今後の発表のときに今回の経験が活かせるよう反省点を振り返る指導していきたいと思います. まず,日本の紹介として,食べ物(お菓子),大衆文化と有名な観光地などについて2分程度ずつ英語で紹介しました. そして,熊本の紹介として,熊本市,県北,県南・天草,阿蘇の順に3分程度ずつ紹介しました. 最後に,日本の文化として折り紙を紹介し,テマセクの学生1名と日本人学生約2名でチームを作り,折り紙飛行機の製作と競技大会を実施しました. 飛行機の作り方は簡単ですが,インターネットで検索しても見つけることが困難な紙飛行機と,チームで相談して良く飛ぶ飛行機の2種類を製作してもらいました. 折り紙を製作したことがあるテマセクの学生が居ましたが,特に,前者の飛行機は,日本人学生のリーダーである松岡君と副リーダーの波多野君にしか作り方を教えていませんでした. 日本人学生も見たことがない飛行機のため,テマセクの学生と一緒に悩みながら飛行機を完成させました. 競技大会は屋外で実施したため,風の影響で上手く飛ばない飛行機が続出しましたが,そういうこと含めて楽しい時間を過ごし,テマセクの学生と少しずつ英語でコミュニケーションを取っていってもらいたいと思います. 昼食は,休日のために学生食堂が閉まっているため,用意して頂いたケータリングの食事を一緒に食べました. 午後からは,テマセクの学生とグループごとにさまざまな場所に行き,学生同士の交流と異文化理解の時間を過ごしました. 日本出国前から危惧していましたが,大気汚染の状況がよろしくありません. 全員がマスクを持参していますが,下記のWebサイトの数値が100を超える場合は,外出を制限して健康第一で行動してもらいます. https://www.haze.gov.sg/ 夜10時の点呼時に不在の学生や,健康状態が悪い学生は居ませんでした. |