学科紹介‎ > ‎教員‎ > ‎永田 正伸‎ > ‎

研究業績

@学術論文

・永田正伸,野尻晋一,坂田俊一,川路茂保:"生活活動度に基づく日常活動状態の判別法", 生体医工学, Vol.46, No.6, pp.567-575, 2008.12

・M. Kumon, Y.Udo, H.Michihira, M.Nagata, I.Mizumoto and Z. Iwai,"Autopilot System for Kiteplane", IEEE/ASME Transaction on Mechatronics, Vol.11, No. 5, pp.615-624, 2006.10

・Makoto Kumon,Masanobu Nagata,Ryuichi Kohzawa, Ikuro Mizumoto,and Zenta Iwai,"Flight Path Control of Small Unmanned Air Vehicle", Journal of Field Robotics,Vol.23,Issue 3-4,Inc.Published online in Wiley InterScience (www.interscience.wiley.com),pp.223-244,March-April,2006.4

・岩井善太,水本郁朗,永田正伸,公文誠,久保佳寛:"プロセス系の3パラメータモデル近似における同定精度と制御性能(Prony法による同定とモデル駆動PID制御系での検討)",日本機械学会論文集(C編),Vol.71,No.702,pp.589-596,2005.2

・永田正伸,岩井善太,城野善年,神澤龍市,王建坤:"周波数領域上での部分的モデルマッチングによる複数の制御目的を考慮した多変数制御系設計法とその倉庫内搬送車モデルによる実験的検証",日本機械学会論文集(C編),Vol.67,No.659,pp.2166-2172,2001.7

・岩井善太,王建坤,Mingcong Deng,永田正伸,神澤龍市:"周波数領域での部分的モデルマッチングによる倉庫内搬送車のアクティブ振動制御",日本機械学会論文集(C編),Vol.65,No.640,pp.4677-4684,1999.12

・永田正伸,大友篤,岩井善太,内田博也:"2自由度空気圧アクチュエータを用いた14自由度双腕空気圧マニピュレータの構成とインピーダンス制御によるボール把持実験",日本機械学会論文集(C編),65-632,pp.1511-1518,1999.4

・大友篤,岩井善太,永田正伸,内田博也,小米良豊:"PIDおよび適応形外乱補償を付加した単純適応制御によるゴム人工筋アクチュエータの制御",日本機械学会論文集(C編),63-605,pp.166-173,1997.1

・永田正伸,大友篤,岩井善太:"分散形単純適応制御によるロボットマニピュレータの運動制御と6自由度マニピュレータによる制御性能の検討",日本機械学会論文集(C編),62-598,pp.2306-2313,1996.6

@紀要

・博多哲也,永田正伸,大塚弘文,柴里弘毅,松本勉:"SI 方式に基づく個別学習支援プログラムの開発−基礎ディジタル回路補完学習プログラム−",熊本高等専門学校 研究紀要第3号(2011年),pp81-84

@国際学会講演会投稿

・K.HONDA, Y.OYAMA, M.NAGATA, M.OOGUSHI, M.HAGINO:"Development of Technology for Generating Stimulus Temperature Sensation with Skin Temperature Measurement Functio",Proceedings of the 3rd International Conference on Industrial Application Engineering 2015, GS9-4, March, 2015

・Tatsuya Kato, Masanobu Nagata, Hidetoshi Nakashima,Kazunori Matsuo:"Localization of Mobile Robots with Omnidirectional Cameras",Proceedings of ICCET 2014:XII International Conference on Control Engineering and Technology, London, July 2014

・Masanobu Nagata, Daisuke Inagaki, Takuya Inoue, Ikuro Mizumoto, Zenta Iwai:"The Application of a PID Parameter Tuning Method based on Model Matching on Frequency Domain for Printer Ink-head Speed Control",Proceedings of 2009 IEEE/ASME Conference on Advanced Intelligent Mechatronics(AIM2009)(CD-ROM),July 14-17, 2009,Suntec Convention and Exhibition Center, Singapore, July 2009, Paper WB1.2,pp256-262

・Yoshifumi Oyama, Tatsuya Tokunaga, Masanobu Nagata, Kazuhito Fukumoto:"Development of Complex Inspection Device for Cutaneous Sense Diagnosis", ICICIC2007, proc.IS19-004, Sept.2007

・Makoto Kumon, Ikuro Mizumoto, Zenta Iwai and Masanobu Nagata:"Wind Estimation by Unmanned Air Vehicle with Delta Wing",Proceedings of the 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation,Barcelona,Spain,April 2005,pp.1908-1913

・Masanobu Nagata,Shinichi Nojiri and Shunichi Sakata:"An Evaluation of The Level of Daily Activities:LDA Using Neural Networks for Medical Treatment",Proceedings of 2004 IEEE Conference on Cybernetics and Intelligent Systems(CD-ROM),Singapole,pp.728-733,2004.12

・Masanobu Nagata,Makoto Kumon,Ikuro Mizumoto,Ryuichi Kohzawa and Zenta Iwai:"Automatic Flight Path Control of Small Unmanned Aircraft",Proceedings of International Conference on Control,Automation and Systems 2004(CD-ROM),Bankok,Thailand,pp.1383-1388,2004.8

・Hirofumi Ohotuka,Masanobu Nagata:"Adaptive Sliding Mode Control using Parallel Feedforward Compensator",IFAC Workshop on Adaptation and Learning in Control and Signal Processing, pp.167-172,Yokohama, Japan, August 30 - September 1, 2004

・Hirofumi Ohotuka,Masanobu Nagata and Zenta Iwai:"Sliding mode Control System Design Using Parallel Feedforward Compensator",Proceedings of the 5th Asian Control Conference 2004(CD-ROM),Melbourne,Australia,pp1974-1982,2004.7

・Jiankun Wang,Zenta Iwai,Mingcong Deng,Masanobu Nagata and Ryuichi Kohzawa:"Active Vibration Control of a Carrier in Warehouse Based on Multivariable Controller Design on Frequency Domain",Proceedings of the Asia-Pacific Vibration Conference'99,Singapore,December,pp.553〜558,1999.7

・Masanobu Nagata,Atsushi Ohtomo,Zenta Iwai and Hiroya Uchida:"14-DOF Pneumatic Dual Manipulators Based on 2-DOF Pneumatic Actuator and Its Experimental Evaluation by Ball-Handling Control",Proceedings of 14th World Congress of IFAC,Beijing,P.R. China,B,pp.257-262,1999.7

・Masanobu Nagata,Atsushi Ohotomo,Zenta Iwai and Hiroya Uchida:"Ball-Handling Control of 14-DOF Pneumatic Dual Manipulator by Position Based Impedance Control",Proceedings of the 13th Korea Automatic Control Conference,Pusan,Korea,pp.1-7,1998.10

@国内学会講演会投稿

・永田正伸,小山善文(熊本高専),大串幹,萩野光香(熊本大学医学部附属病院):"感覚検査における深部感覚検査用刺激発生技術の研究−定量的振動覚検査装置の開発−",第15回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2014,12.14-17 東京ビックサイト,14 SY 0010,2M2-1,2014.12

・小山善文,永田正伸(熊本高専),大串幹,萩野光香(熊本大学医学部附属病院):"診療機関における定量的感覚検査(QST)のための複合感覚検査器開発", 産業応用工学会全国大会2014, 2014.9

・大串幹、萩野光香、西佳子、水田博志(熊本大学医学部付属病院リハビリテーション部)、小山善文、永田正伸(熊本高専):"定量的感覚検査(QST)のための複合感覚提示器の開発:ペルチェ素子を用いた温度刺激プローブの特性評価",日本整形外科学会 基礎学術集会,2013.10

・牧高央、小山善文、永田正伸(熊本高専)、大串幹、萩野光香(熊本大学医学部付属病院リハビリテーション部):"複合型感覚提示器による温冷覚刺激プローブの特性評価-定量的温度感覚計の開発・臨床での試用-",平成25年度電気関係九州支部連合大会,2013.9

・萩野光香、大串幹、西佳子、水田博志(熊本大学医学部付属病院リハビリテーション部)、小山善文、永田正伸(熊本高専):"定量的温度感覚計の開発",熊本リハビリテーション研究会,2013.7

・小山善文、濱崎景(熊本高専専攻科)、永田正伸 :"感覚提示器における振動覚刺激プローブの特性評価",電気関係学会九州支部連合大会講演論文集(CD-ROM),Vol.65th Page.ROMBUNNO.07-1P-06,2012.9

・柴里弘毅(熊本高専)、博多 哲也(熊本高専)、嶋田泰幸(熊本高専)、大塚 弘文(熊本高専)、永田正伸(熊本高専)、松本 勉(熊本高専)、山本芳一(熊本高専):"ロボットコンテスト形式の学生実験による段階的な能力育成",第17回高専シンポジウムin熊本講演要旨集,pp169,2012.1

・博多 哲也(熊本高専)、永田正伸(熊本高専)、大塚 弘文(熊本高専)、柴里弘毅(熊本高専)、西村勇也(熊本高専)、松本 勉(熊本高専):"基礎ディジタル回路補完学習プログラム",第17回高専シンポジウムin熊本講演要旨集,pp172,2012.1

・博多 哲也(熊本高専)、大塚 弘文(熊本高専)、松本 勉(熊本高専)、柴里 弘毅(熊本高専)、永田 正伸(熊本高専):"補完学習のための基礎ディジタル回路学習プログラムの開発",平成23年度全国高専フォーラム概要集O-32,2011.8

・博多 哲也(熊本高専)、大塚 弘文(熊本高専)、松本 勉(熊本高専)、柴里 弘毅(熊本高専)、永田 正伸(熊本高専):"留学生のための基礎ディジタル回路学習プログラムの開発",日本工学教育協会,平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp258-259,2010.8

・東町高雄 (崇城大 工), 永田正伸 (熊本高専), 内梨実 (崇城大 大学院):"振動覚検査用小型振動発生機構の試作と特性評価",精密工学会九州支部地方講演会講演論文集,Vol.2009 Page.107-108,2009.12.12

・永田正伸, 稲垣 大輔, 井上拓也, 水本郁朗, 岩井善太:"周波数領域上でのモデルマッチングによるPID制御パラメータ自動調整法のプリンタインクヘッド速度制御への適用",計測自動制御学会,第9回適応学習制御シンポジウム資料:09 SY 0002,2009.1.26-27,東京電機大学,pp.55-60,2009.1

・東町高雄 (崇城大 工), 内梨実 (崇城大 大学院), 永田正伸 (熊本電波工高専):"振動覚検査装置の構造設計と試作",日本設計工学会秋季研究発表講演会講演論文集,Vol.2008,Page.29-30,2008.10

・永田正伸, 大塚弘文, 山本芳一, 柴里弘毅, 松本勉:"ライントレースロボット教材を機軸とする制御工学教育の実践",日本機械学会九州支部講演論文集,Vol.61st Page.359-360,2008.3.19

・永田正伸,野尻晋一,坂田俊一,川路茂保:"リハビリ・介護における日常活動状態のモニタリング",生体医工学シンポジウム2005講演会予稿集(CD-ROM),2005.9.27-28,大阪大学医学部銀杏会館,pp.368-378,2005.9

・公文誠,長谷川圭二,永田正伸,水本郁朗,岩井善太:"小型凧飛行機の姿勢制御",日本機械学会 ロボティックス・メカトロニクス講演会'05講演論文集(CD-ROM),論文No.1P1-S-063,2005.6.9-11,神戸国際展示場

・永田正伸,公文誠,神澤龍一,水本郁朗,岩井善太:"デルタ翼を持つ小型無人航空機の自動経路飛行制御",日本機械学会 ロボティックス・メカトロニクス講演会'05講演論文集(CD-ROM),論文No.1P1-S-058,2005.6.9-11,神戸国際展示場

・永田正伸,野尻晋一,坂田俊一:"加速度・重力センサーを用いたリハビリ・ケアのための生活活動状況の計測・評価",第5回SICEシステムインテグレーション部門講演会論文集(CD-ROM),2004.12.17-19,つくば国際会議場,pp.154-155,2004.12

・松永隆宏,大久保智明,坂田理江,野尻晋一,山永裕明,米満弘之,坂田俊一,永田正伸:"訪問リハビリテーションにおける生活活動度計を用いた生活評価",リハビリテーション・ケア合同研究大会・札幌2002 抄録集,pp.379,2002

・坂田理江,松永隆宏,大久保智明,野尻晋一,山永裕明,米満弘之,坂田俊一,永田正伸,"訪問リハビリテーションにおける生活評価と生活活動度計の紹介",第24回九州理学療法・作業療法合同学会誌,pp.102,2002

・道平創,公文誠,神澤龍一,水本郁朗,岩井善太,岡部和夫,永田正伸:"カイトプレーンの自動飛行制御",計測自動制御学会九州支部講演会予稿集,2001.12

・永田正伸,城野善年,岩井善太,水本郁朗,神澤龍市,王 建坤:"複雑な機械システムの周波数領域上での部分的モデルマッチングによる制振・制御",日本機械学会 ロボティックス・メカトロニクス講演会'00講演論文集(CD-ROM),No.00-2,論文No.2A1-60-073,2000.5

・城野善年,永田正伸,岩井善太,神澤龍市,今村 淳,王 建坤:"倉庫内搬送車に対するアクティブ制振のシミュレーション−実験統合システムによる検討",日本機械学会九州支部第53期総会・講演会論文集 No.008,pp.143-144,2000.3

・WANG J, 岩井善太, 神沢龍市, DENG M, 永田正伸,"周波数領域での部分的モデルマッチングによる倉庫搬送車のアクティブ振動制御の実験的検討",計測自動制御学会九州支部学術講演会予稿集,Vol.17th pp.53-54,1998

・岩井善太, 永田正伸, 神沢龍市, WANG J, "周波数領域での部分的モデルマッチングによる多入出力コントローラ設計とその応用",自動制御連合講演会,Vol.41st,pp.59-60,1998

・大友篤,永田正伸,岩井善太,曽我敏彦,行武健一:"エアシリンダによる4軸マニピュレータの構成とPID補償SACによる制御",日本機械学会九州支部熊本地方講演会講演論文集,No.968-2,pp.119〜121,1996.7

・永田正伸,大友篤,岩井善太:"分散形単純適応制御による6自由度マニピュレータの運動制御(適応則設計パラメータの調整指針)",日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集,第96-5(I)号(B),pp.709-712,1996.8

@特許

・名称:振動覚検査装置,出願番号:特願2013-252606,出願日:2013.12.06
・名称:状態解析装置,出願番号:特願2005-312605,特開2006-116325,特許44044838,出願日:2005.10.27
・名称:高さ調節式椅子,出願番号:特願2003−61171,特開2004-267410,出願日:2003.3.7
・名称:自律飛行カイトプレーンシステムおよびカイトプレーン制御装置,出願番号:特願2002-174065,特開2004-017743,出願日:2002.6.14
・名称:状態評価システムおよび解析装置,出願番号:特願2001-102355,特開2002-291723,特許3753233, 出願日:2001.3.30
・名称:鏡板加工装置,出願番号:特願平11-273187,特開2001-096369,出願日:1999.9.27
・名称:ロボット教示装置およびロボット教示方法,出願番号:特願平06-193628,特開平08-039467,出願日:1994.7.26
・名称:ロボット教示装置およびロボット教示方法,出願番号:特願平04-073446,特開平05-233055,出願日:1992.2.25




Comments